fc2ブログ

CMスタッフの日記

横浜市営地下鉄センター南駅で開院している生殖補助医療を専門にしたクリニックです。日々のクリニックでの出来事などをご紹介いたします。

【胚の形態的評価 1】

以前、受精確認の観察について述べさせていただきました。
今回はその後の観察についてです。

ヒトの受精卵は、体外培養において
(おおまかに)培養1日目前核期胚、2日目4分割期胚、3日目8分割期胚
4日目 桑実胚、5日目 胚盤胞期胚といったような流れで胚発育していきます。
(2日目-4日目あたりの分割している胚を初期胚といいます)
移植や凍結の施行を決定付ける胚の評価は、一般的に‘形態的指標’が多く用いられます。

当院では培養3日目に観察を行う場合は、初期胚を形態的に評価する
Veeck分類というものを元に3段階にわけてグレード付けをしますが、
細胞質となる割球の大きさやfragmentという細胞の破片量が重要となってきます。

<グレード1>
割球の大きさ均一で、fragmentなし
<グレード2>
割球の大きさに少し不揃いがある、またはfragment少量
<グレード3>
割球の不揃いやfragmentの多量が目立つ

上記のように、数字が若くなるにつれてグレードは上がり、良好初期胚となります。
例えば、6分割グレード1=6個の割球の大きさひとつひとつが均一で、fragmentがない胚 となりますね。
よく患者さまより、グレード3ってことはあまりよくないってことですよね?というご質問をいただきます。
一見、印象は悪いですが、初期胚でグレード3の評価であっても、その後移植して妊娠にいたるなど、
胚盤胞まで発育する胚などもあります。逆を言えば、いくら初期胚のときに良好であっても、それ以上成長しなかったり、妊娠に至らないケースもあるということです。それは個体差、同じ患者様であっても周期で変わってきます。

胚培養士Tより
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://isci.blog.fc2.com/tb.php/546-6a74d6c5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)